コラム

マーケティングのジレンマ・・・No.6 書籍や文献に残されず、情報として発信されないと、歴史に刻まれることはない

ピーター・ドラッカーは著書『マネージメントⅠ』の中で、マーケティングの元祖は三越の前身である越後屋だと述べている。

掲載URL:https://www.linkedin.com/pulse/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9Eno6-%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%82%84%E6%96%87%E7%8C%AE%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9A%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E7%99%BA%E4%BF%A1%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AB%E5%88%BB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-mitsuo-sakai-%E9%85%92%E4%BA%95%E5%85%89%E9%9B%84/

コラム リンクトイン

ピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)は著書『マネージメントⅠ(1974年日経BP社刊)』の中で、マーケティングの元祖は三越の前身である越後屋だと述べている。だが残念ながらこうした越後屋の取組みは、体系化され書籍や文献として残されず、また情報としても発信されずにいたため、世界から評価を受けず現在に至ってしまった。

 

世界で初めてマーケティングの概念を取り入れたのは、三越の前身である越後屋だ!?

19世紀末にアメリカで鉄道と電信のネットワークが完成し、新しい工業製品が大量に生産され流通するようになった。交通と通信の発達はアメリカ全土を「市場」に変え、交通通信のネットワークは工業部門を始め農業部門にも影響を与えた。大量生産された製品を販売するには「市場」を生み出す必要があることが認識され、流通の重要性が認識されるようになった。企業が大量生産を行えば、必然的に大量の製品を流通させ販売する必要性が生まれる。そこで販売エリアの拡大・販売チャネルの整備など、マーケティングが必要な環境が生まれていった。

20世紀に入り鉄道と通信に加えて自動車が登場し、その普及によって新たな時代が幕を開け、そこで現在のマーケティングが誕生した。

ちなみにピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)は著書『マネージメントⅠ(1974年日経BP社刊)』の中で、マーケティングの元祖は三越の前身である越後屋だと述べている。当時日本の小売業の商い方法は見世物商い(ミセモノアキナイ 得意先を訪問して注文を取り、あとから品物を持参する)か、屋敷売り(直接商品を得意先に持って行き販売する)方法だった。

顧客は大名、武家、大きな商家だと支払いは6月、12月の節季払いか、年一回払いが慣習だったため運転資金が必要で、支払いの延長や回収不能などのリスクが伴うため、売価が高くなる弊害があった。そこで越後屋は現金販売・正札(値札づけ)販売・コンサルティングセールス・CRM・大福帳による顧客データベースづくりとその活用など、当時世界に存在していない画期的なマーケティング活動を行った。

アメリカのシアーズ・ローバック(Sears, Roebuck and Company)が最初に始めたと思われていた取組みが、実は250年も前に日本で実践されていた。残念ながらこうした越後屋の取組みは、体系化され書籍や文献として残されず、また情報としても発信されずにいたため、世界から評価を受けず現在に至ってしまった。

(画像は三越のサイトから引用した)