コラム

価値のジレンマ・・・・No.34 会社というコンフォートゾーンにいると、主体性が失われていく!?

掲載URL:https://www.linkedin.com/pulse/%E4%BE%A1%E5%80%A4%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9Eno33-%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E4%B8%BB%E4%BD%93%E6%80%A7%E3%81%8C%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F-mitsuo-sakai-%E9%85%92%E4%BA%95%E5%85%89%E9%9B%84/

コラム リンクトイン

上司が昼食時や退社後の飲み会に部下を誘えば、たまには部下は付き合ってくれます。その理由は人徳や人柄というより、上司が人事考課の権限を持っている面があるからです。役職定年や定年後に友人がいなくなったと感じている人は、この点を誤解している可能性があります。

定年後に友人がいなくなったと感じている人が、実は誤解していること

2019年に日本総合研究所が民間企業で東京都内のオフィスに勤務し、東京圏に所在する4年制の大学、あるいは大学院を卒業した中高年男性45~64歳を対象に意識と生活実態に関するアンケート調査が行われました。この調査から、45歳以上の「高学歴男性」が持っていないモノが3つ浮かび上がりました。

それは「居場所、友人、趣味」がない男性が多いことです。

定期的に人と交流するために行く場所(家と職場は除いたサードプレイス)がない男性は約7割、趣味をもっていない男性、読書をしない男性も一定数存在しています。友人の数では、「自分よりも年齢が10歳以上若い友人の数」「悩みごとを相談できる友人の数」「SNSなどでやりとりする友人の数」では0人が最も多く、過去1年以内に新しい友人や親しい知人を作った男性は、約3割にとどまっています。

「学生時代の友人」や「社会人になってからできた友人」とも食事をしていない男性も約3割存在しており、友人と食事をする機会も限られています。

こうした男性たちが生まれる背景には、会社という組織がとても快適だったからではないかと思い至ります。ある意味で会社は、コンフォートゾーンの典型です。

会社には自動的にコミュニティが用意されています。上司と部下、そして同僚など、目標に向かって共に働く仲間がいます。取り立てて努力をしなくても、自分の周囲には人があふれ、昼食時も退社後に誘えば部下はたまには付き合ってくれます。
部下が付き合ってくれる理由は、部下を評価する人事考課の権限を上司として持っているからです。そのため役職定年や定年になると、部下から連絡が来ることはほぼなくなります。家庭や趣味よりも仕事にまい進してきた人ほど、この点を誤解しているように感じます。

組織に属していると協調性は磨かれますが、自分事として考え、自ら行動する主体性は失われる可能性が高くなります。主体性を高めないままに生きてしまうと、自分のことをどこか他人任せにする傾向が強くなります。その最たる場面が、早期退職勧奨や定年後の再就職を探す時でしょう。

起業家や個人事業主の人たちは、「自分は何ができるか」を否応なく考え、動かざるを得ない状況になっているからこそ、主体性が強化されました。組織に働くビジネスパーソンは自分の頭で考え、主体性を鍛え、主体性を発揮することが、有意義に生きるための手始めになるように思えます。